『関節が硬くなるメカニズム』研修動画の配信・販売中
【医療・介護の研修動画を一般の方にも提供】
以前に配信していた動画を改良し、2021年12月23日より下記のサイトにて動画の配信・販売を再開しております。
【趣旨】
リハビリの際に患者様・利用者様の問題点の中で多いのは「関節が硬くなる事(関節可動域制限)」です。
関節が硬くなると痛みが生じやすく、動作が行いづらくなり生活の質が低下していきます。
関節に関する解剖学・生理学、関節が硬くなるメカニズム、関節が硬くなる事への予防とケアについて説明します。
【動画の内容】
①関節に関する解剖学・生理学
関節を構成するモノの解剖学
関節の動きに関する生理学
②関節が硬くなるメカニズム
関節が硬くなる要因
日常生活で関節が硬くなる要因
③関節が硬くなる事への予防とケア
【お試し視聴希望の方へ】
YouTubeにて動画の一部をお試し動画として配信しております。
【料金】
1,000円(税込)
【動画の時間】
18分23秒
【作成者】
株式会社occasione
代表取締役
福山 茂
【資格】
理学療法士
福祉住環境コーディネーター2級
【自己紹介】
このサルース・インパラーレの企画・運営を行っております。
会社設立以前は理学療法士として療養型病院・訪問看護ステーション・クリニックで勤務していました。
クリニックでは整形外科の疾患を中心に担当していました。
【参考文献】
『中村隆一・齋藤宏・長崎 浩 著、基礎運動学 第6版、医歯薬出版株式会社、2003年』
『Donald A.Neumann 原著、嶋田 智明・平田 総一郎 翻訳、筋骨格系のキネシオロジー、医歯薬出版株式会社、2005年』
『細田 多穂 ・柳沢 健 編、理学療法ハンドブック 第1巻 理学療法の基礎と評価改定 第3版、協同医書出版社、2000年』
『石澤三朗・富永 淳 著、標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野 生理学 第2版、医学書院、2003年』
『三上真弘・石田 暉 編集、リハビリテーション医学テキスト 改訂第2版、南江堂、2005年』
『多久和典子・多久和陽 著、なるほどなっとく!解剖生理学 第2版、南山堂、2019年』
『沖田 実 著、関節可動域制限の発生メカニズムとその治療戦略/理学療法学第41巻第8号、日本理学療法士協会、2014年』
『倉田繁雄 著、関節可動域制限治療を考える―整形外科疾患に対する臨床経験を通して ―/理学療法学第32巻第4号、日本理学療法士協会、2005年』
『渡邊晶規・細 正博・武村啓住ら 著、関節拘縮における関節構成体の病理組織学的変化―ラット膝関節長期固定モデルを用いた検討―/理学療法科学第22巻1号、理学療法科学学会、2007年』
サルース・インパラーレについて
【医療・介護の研修動画を一般の方にも提供】
『サルース・インパラーレ』
https://www.occasione.co.jp/service/salus_imparare/
【サルース・インパラーレの目的】
研修は医療・介護従事者だけではなく、一般の方にも医療・介護を学ぶ機会を提供し、社会全体の『予防とケアの質』を向上する。
【サルース・インパラーレの名前の意味】
サルース(Salus):ローマ神話における『健康と衛生を司る女神』の名前
インパラーレ(Imparare):イタリア語で『学ぶ』
【サルース・インパラーレの趣旨説明動画】
【法人の方の使用用途】
医療・介護の法人の場合は「基礎の見直しの社員研修」にご活用ください。
投稿者プロフィール

最新の投稿
- サルース・インパラーレ2022.05.26『心疾患の予防とケア』研修動画の配信・販売中
- サルース・インパラーレ2022.05.12『股関節痛の予防とケア』研修動画の配信・販売中
- サルース・インパラーレ2022.04.28『【プロ用】浮腫の理解とケア』研修動画の配信・販売中
- リハビリテーションとは?2022.04.19リハビリテーションの種類~病期別・保険制度別・専門職について~