『【プロ用】痛みに関するメカニズム』研修動画の配信・販売中
【一般の方も対象の研修動画だけではなく、医療・介護従事者向けのプロ用研修動画も提供】
2021年8月26日より、下記のサイトにて動画の配信・販売をしております。
【趣旨】
痛みは様々な疾患でみられ、生活の質に影響します。
痛み、特に慢性痛はわからない事があり複雑だとも言われています。
痛みに対しては多角的な視点を持ち、学び続けていくべき内容です。
今回の動画が『痛みの基礎』を学ぶ良い機会になれば幸いです。
【動画の内容】
①痛みに関するメカニズム
痛みの種類
痛みを感じるメカニズム
痛みを鎮めるメカニズム
②痛みに対するケア
急性痛に対してのケア
慢性痛に対してのケア
【お試し視聴希望の方へ】
YouTubeにて動画の一部をお試し動画として配信しております。
【料金】
1,000円(税込)
【動画の時間】
19分09秒
【作成者】
株式会社occasione
代表取締役
福山 茂
【資格】
理学療法士
福祉住環境コーディネーター2級
【自己紹介】
このサルース・インパラーレの企画・運営を行っております。
会社設立以前は理学療法士として療養型病院・訪問看護ステーション・クリニックで勤務していました。
【参考文献】
『細田多穂 ・柳沢 健 編、理学療法ハンドブック 第1巻 理学療法の基礎と評価改定 第3版、協同医書出版社、2000年』
『渡辺正仁・早崎 華・由留木裕子 著、痛みのメカニズムと鎮痛/保健医療学雑誌 8 (1)、保健医療学学会、2017年』
『黒澤美枝子 著、痛みの生理学/理学療法科学・第15巻第3号、理学療法科学学会、2000年』
『松原貴子・肥田朋子・田崎洋光 著、痛みのメカニズムと理学療法~痛みの可塑性と慢性痛~/愛知県理学療法士会誌第19巻第2号、愛知県理学療法士会、2007年』
『小川 龍 著、疼痛の発生機序─交感神経の役割─/日本腰痛会誌,7(1)、日本腰痛学会、2001年』
『肥田朋子・松原貴子・田崎洋光 著、痛みのメカニズムと理学療法~痛みについて理解を深めよう~/愛知県理学療法士会誌第18巻第2号、2006年』
『改定版「痛みの定義:IASP」の意義とその日本語訳について、日本疼痛学会理事会(下記URL)』
http://www.jaspain.umin.ne.jp/pdf/notice_20200818.pdf
サルース・インパラーレについて
【医療・介護の研修動画を一般の方にも提供】
『サルース・インパラーレ』
https://www.occasione.co.jp/service/salus_imparare/
【サルース・インパラーレの目的】
研修は医療・介護従事者だけではなく、一般の方にも医療・介護を学ぶ機会を提供し、社会全体の『予防とケアの質』を向上する。
【サルース・インパラーレの名前の意味】
サルース(Salus):ローマ神話における『健康と衛生を司る女神』の名前
インパラーレ(Imparare):イタリア語で『学ぶ』
【サルース・インパラーレの趣旨説明動画】
【法人の方の使用用途】
医療・介護の法人の場合は「基礎の見直しの社員研修」にご活用ください。
投稿者プロフィール

最新の投稿
- サルース・インパラーレ2022.05.26『心疾患の予防とケア』研修動画の配信・販売中
- サルース・インパラーレ2022.05.12『股関節痛の予防とケア』研修動画の配信・販売中
- サルース・インパラーレ2022.04.28『【プロ用】浮腫の理解とケア』研修動画の配信・販売中
- リハビリテーションとは?2022.04.19リハビリテーションの種類~病期別・保険制度別・専門職について~